ハイチの会

農業で今日のいのちを守り、教育で明日のハイチを育てる

ハイチの会

ハイチ危険情報 レベル4               

外務省は10月14日、ハイチでギャング団による犯罪が横行するなど治安が極度に悪化しているとして、全土の危険情報を「レベル3」から最高度の「レベル4」(退避勧告、目的に関わらず渡航しない)に引き上げました。首都圏だけでなく全土でデモやストライキが断続的に発生し、ギャングによる誘拐、性暴力を使っての住民支配等の犯罪行為で治安、社会情勢は不安定になっています。ギャングは石油ターミナルを封鎖し石油製品の国内流通を妨害し燃料不足で、生活インフラはマヒしています。ハイチ政府は国際社会に対し、治安危機への支援を求め、国連安全保障理事会は、治安回復のための国際部隊の派遣を検討しています。

★コレラ感染拡大  2020年ハイチ大地震の支援で国連平和維持部隊(PKO)が流行させてしまい1万人以上が亡くなってしまったコレラは2019年に一時収束したかと見られたが、2022年になりまた流行し、10月には感染者が拡大しています。清潔な水や燃料が不足しています。

★8月14日午前8時29分、マグニチュード7.2の大地震が首都ポルトプランスから西約125㎞で発生し、ユニセフの推定では震源地に近いレカイ市の被災者は120万人に上がるだろうと発表しています。8月22日に確認されている死者は22,100人、負傷者は12,200人以上。熱帯暴風雨「グレース」が被災地を直撃し、水や避難場所がない上に洪水や土砂崩れで被災者はより困窮しています。

★モイーズ大統領が暗殺されました

2021年7月7日モイーズ大統領が暗殺され、事件の背景は明らかにならないままになっています。事件後はジョセフ氏が暫定首相を務めていました。7月20日にアンリ氏が首相に就任しました。大統領選挙は9月に行われるはずですが、実施計画は未定で、治安は不安定のままです。

~アメリカを目指す人々~

ハイチから貧しい人々がボロボロの船に乗りボートピープルとして、アメリカを目指すことは昔から後を絶ちません。バハマ沖でハイチからの難民を乗せた船が沈没し2月には28人が、3月にはタークスカイコス諸島で10人以上の死亡が報道されています。海を渡り命がけの密航です。

ところが、最近は、密航ではなく移民としてアメリカに向かう方法として「エクソダス」と呼ばれる人々と陸路でアメリカに向かいます。とても過酷な旅…ブラジルに渡り、更にエクアドル、コロンビア、ダリエンギャップ(危険な地域)を通り、パナマ、コスタリカ、ニカラグア、エルサルバドル、ホンジェラス、グアテマラそしてメキシコを経てアメリカ…と長い苦しい命がけの行進です。

『ハイチには帰れない。ハイチで死ぬかこの旅で死ぬかの選択だ。子どもをアメリカで育てたい。行くしかない』と。

★2010年1月12日、ハイチ共和国でマグニチュード7の大地震が起き、犠牲者31万人以上、国民の約3分の1が被災し、首都の建物の殆どが倒壊しました。5年を経過した現在も、8万人以上の人々が不自由なテント生活をしています。
ハイチは震災前から世界最貧国で、国民の約半数が1日1ドル以下の生活で、一人当たり国民総所得 (GNI) は約9万円(日本約457万円)です。1,000人のうち54人が1歳未満で死亡(日本2人)、平均余命61才、トイレを使える人は19%、失業率は70%を超え、食糧不足で大半を輸入と援助に依存しています。
「ハイチの会」は1986年に設立し、貧しいハイチの人々の自立を助ける支援を35年間継続しています。
設立時はカトリック教会に通う子どもたちへの識字教育をしていましたが、2001年から農業を学ぶハイチ青年を招致し農業支援も始めました。
2004年からはエンシュ市ボナビ村に7haの総合農園を建設して食糧の自給自足を計り、更に2007年に地域で初の教育施設として農園内に児童数300名の小学校を開校し、教育だけでなく学校給食で1日1食も得られない子どもたちの命を守っています。
総合農園は、住民の大多数が参加協力する組織KFP(kominote familyal peyizan住民家族共同体)を結成して活動し、学校は地域住民の集会所としても利用されています。
私たちは、最貧国のハイチで懸命に暮らしている人々を想い、可哀そうだからではなく、同じ地球上に共に生きる仲間として「農業で今日の命を守り、教育で明日のハイチを育てる」活動を続けます。

33年間継続しています。
設立時はカトリック教会に通う子どもたちへの識字教育をしていましたが、2001年から農業を学ぶハイチ青年を招致し農業支援も始めました。
2004年からはエンシュ市ボナビ村に7haの総合農園を建設して食糧の自給自足を計り、更に2007年に地域で初の教育施設として農園内に児童数300名の小学校を開校し、教育だけでなく学校給食で1日1食も得られない子どもたちの命を守っています。
総合農園は、住民の大多数が参加協力する組織KFP(kominote familyal peyizan住民家族共同体)を結成して活動し、学校は地域住民の集会所としても利用されています。
私たちは、最貧国のハイチで懸命に暮らしている人々を想い、可哀そうだからではなく、同じ地球上に共に生きる仲間として「農業で今日の命を守り、教育で明日のハイチを育てる」活動を続けます。

There was a big earthquake of magnitude 7 all over Republic of Haiti in January 12, 2010, one-third people suffered from its damage, victims reached to over 310 thousand ,and most of buildings & houses were completely destroyed.Over 300 thousand sufferer still forced to live in camp without water and toilet at disaster area. It’s one of the poor country Republic of Haiti even before the earthquake such as half people live under US$1.00 a day, GNI is only about 50 thousand (3,400 thousand its of Japan),54 amount 1,000 new born baby die within a year, the average life expectancy  is 61 years old, only 19% can use toilet , serious food shortage depend on food aid from foreign countries, so on.
It’s been 27 years since  Association Haiti established in 1986 for helping Haitian’s independence from poverty. We started educational assistance to Christian Church children, and expand our activities to agriculture aid to young people from 2001.
We made 7 ha.  General farm at Bonabit village , Hinche city in 2004 for subsistence farming of their own food ,also established elementary school of 300 children in 2007 as the first educational facility in the farm area. We save their lives by way of serving school lunch besides learning at school.
They organized KFP (Community Family Peasants) that a majority of residents join and help each other at the general farm.They use its elementary school as their assembly hall.
We continue our activities “Save  present lives by agriculture, and create future Haiti by education”,considering Haitian living to help them not out of pity but out of feeling as our friends living in a same world !

“Ayiti-no-Kai”(Asosyasyon Ayiti) te etabli an 1986, n ap kontinye 27 ane ede sipòte nan moun ki pòv an Ayiti endepandans.
Te panse moun sa yo ki ap viv difisil an Ayiti peyi ki pi pòv, epi yo pa paske pitye, nou k ap travay kòm yon konpayon ap viv ansanm sou planèt la menm ap kontinye.  Aktivite nou sa se
“Pwoteje lavi sa a ki nan jounen jodi a nan agrikilti, Grandi Ayiti demen nan edikasyon”